カテゴリ
全体 支援NGO(JPF参加団体) 支援NGO(その他日本系) 支援NGO(その他外資系) NGOネットワーク 国連機関 店頭募金受付 企業からの支援 政府系情報 記事コメント等 NGO日記 米国ハリケーン被害 ブログポリシー 関連ブログ お気に入りブログ
食べる・聴く 掬ってみれば無数の刹那 でこぼこ翻訳ハジメ 「まもあんのタイニュース... ハッピー・トラベルデイズ スマトラ沖地震救援とイン... NINDJA スマトラ沖... Help Neworleans プロフィール
33歳 元・外資系コンサルティングファーム マネジャー
2001年より、難民を助ける会(AAR)にてボランティア(主に事務作業のサポートや開発教育プログラムの企画実行など)。 2004年12月27日、スマトラ沖地震の翌日に当ブログを開設。1ヶ月で4万ヒットを達成。 2007年8月より、某外資系NGOにてファンドレイジングイベントを担当。NGOのハイパフォーマンスを実現するための内なる組織化と、外にいる「なにかできることをしたい」人たちのネットワーキング作りに試行錯誤中。 人気blogランキング ![]() ![]() 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 10月 02日
ブログの操作の仕方を思い出しながら、数年ぶりに記事を更新します。
できることならば、このブログはこのまま放置したかった。 2009年9月30日 サモアとインドネシアでM8.0規模の地震が発生しました。 (10月1日にもインドネシアで発生しました。) サモアは、規模などのさまざまな要因もあるのでしょうがメディアの取り上げは薄かったのですが、インドネシアについてはずいぶんとメディアも情報を流しているようです。 <スマトラ地震>死者529人に 2004年12月に、このブログを立ち上げ、1か月間自分なりに試行錯誤しながら、絶望感も味わいながら、ブログを更新するという作業を通じての発信を試み、一定の結果を出した者として、誠に身勝手ながら、この地震をスマトラ地震と安易に呼んでしまうことに大変な違和感を覚えます。 2004年12月のスマトラ地震は、当時の想像を超えた災害であり、今回の地震は(そしてその前のジャワ島地震も、各地で頻発している洪水も)もっと定常的な、国際機関、政府、NGOによる運用で粛々と処理されていくべき性質のものではないかと考えるのです。 04年の被害者は歴史的な地震だから大切に扱われるべきで、今回のは規模もたいしたことない、と言っているのではありません。1つ1つの命の重みは同じです。 しかし、「災害が起きた」→「緊急支援で政府やNGOが飛んでいく」→「それをメディアが一斉に報道する」→「NGOによる募金集め合戦」→「しばらくすると忘れ去られる」は本質的な解決のサイクルではなく、いわば暫定対応のはずです。この構図が全く変わらず、しかもそこに参加する人々がみな良いことをしているかのように錯覚しているということに、無力感すら覚えます。 本来は、災害時に弱者にしわよせをしないのため現地政府の民主化、能力強化や、災害に強い村づくりが「平時に」求められているのです。緊急支援ではなく、災害に脆弱な構造こそを変えていかなければいけない。暫定対応のサイクルではまた繰り返し、そこには生産性がないのです。 自分も発信し続けられなかったわけですから、自分にも責任があると考えています。メディアも、NGOも「グローバルな市民」全体の責任です。その責任を明確にし、意識転換を図るべきなのです。だからあえて04年の地震とは区別すべきなのです。この地震をスマトラ地震と呼んであたかも同一視するような姿勢ではなんの進歩もないのではないでしょうか。 「初心者向けの記事ではない」との批判は甘んじて受けます。 なお、私自身は、既にあるNGOに所属している立場のため、04年のようなブログ発信の仕方はできません。支援情報を知りたいという方には、04年にノウハウを蓄積したWebポータルサイトや、あるいはJANICのサイトが有効であると思います。現時点ではインドネシアについては日本政府の国際緊急援助隊も動きますし、日本のNGOでは赤十字、ユニセフ、AMDA、ピースウィンズが動き始めているということは触れておきます(これも昔ながらの展開ですが)。また、このブログの過去記事は、4年前のものなので多数のリンク切れがあると思いますが、同じ地域での災害であるためおそらく動く可能性のある主要なNGOその他プレイヤーの構図に大幅な変更はなく、参考にはしていただけると思います。 #
by tiscrivo
| 2009-10-02 01:59
| NGO日記
2007年 11月 27日
初登場の2団体、両方とも大阪の団体です。
国際エンゼル協会 現地事務所で被災者救援活動、募金受付 http://www.angel-ngo.gr.jp/events/2007/11/20/post_11.html Yahoo!ニュースで知りました。 設立25年、財務内容は会のサイトでは公表されていない点が疑問だが、JANICのサイトで2005年度のものを見る限りは健全。 http://www.janic.org/modules/weblinks2/print.php?lid=144 アジア協会アジア友の会 現地提携団体による支援、目標額500万円、募金受付 http://www.jafs.or.jp/index.html こちらはJANICのサイトで知りました。財務報告は2005年のものが掲載されている。 #
by tiscrivo
| 2007-11-27 18:59
| NGO日記
2007年 11月 26日
シャプラニール:12/1(土)報告会開催
http://www.shaplaneer.org/campaign/cyclone07.htm#071122 セーブ・ザ・チルドレン:募金受付中 http://www.savechildren.or.jp/news/2007/20071120Bangladesh.html ワールド・ビジョン:募金受付中 http://www.worldvision.jp/news/news_0176.html 国境なき医師団:プレスリリースのみ http://www.msf.or.jp/2007/11/26/5936/1123.php WFP:日本政府、WFPを通じて緊急食糧支援(1.7億円) http://www.wfp.or.jp/index.php ☆なぜか一番下のほうに目立たない扱い 一部の大手外資系NGOの募金受付は、記事の日付がさかのぼっているようにみえるのが気になる。私の確認ミスか、リリース日の偽装か。 #
by tiscrivo
| 2007-11-26 21:19
| NGO日記
2007年 11月 20日
今日になってポツポツ動きあり。
プラン・ジャパン:募金受付開始。 http://www.plan-japan.org/home/topics/071119_bang/index.html ケア・ジャパン:プレスリリースのみ。 http://www.careintjp.org/news/newsrelease_071120.html ユニセフ:募金受付開始。 http://www.unicef.or.jp/kinkyu/bangladesh/2007.htm シャプラニールの情報も更新されています。 #
by tiscrivo
| 2007-11-20 20:21
| NGO日記
2007年 11月 19日
AMDA
http://www.amda.or.jp/ 今回も最速の17日始動。 日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/active/saigai/news/1308.html 日本人1名18日現地入り。 シャプラニール http://www.shaplaneer.org/press/cyclone_071119.htm 現地NGOとの協業での小規模な救援活動。 報道によるとワールドビジョンも入っているらしい(まあ大手外資系NGOはどこでも入っているだろうが)が、日本での寄付金集めは未開始。 http://christiantoday.co.jp/international-news-1269.html こちらの報道では「ジュマネット」というNGOがインタビューに応じている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071118-00000072-mai-int 災害対策のシェルターの話。こういう長期支援も大事。 #
by tiscrivo
| 2007-11-19 21:13
| NGO日記
2006年 07月 19日
<ジャワ地震>死者341人 犠牲者はさらに増える可能性も
今度は津波の被害の方が大きいようです。 まあこの規模ならインドネシア政府の力でなんとかするでしょう。てかしてくれないと困る。 政府間支援はポーズも含めてあるとしても、他国のNGOが出る幕はなし。 しかしこれだけ頻発されると、もう日常化してしまっていけませんね。 イラクの爆弾テロみたいなもので、本当は重大なことであっても感覚が麻痺してくる。 このクラスの災害への対応で、いちいち緊急支援と騒いでたらきりがないので、 もうインドネシアはいつでも災害対応で出動できるようなスキームに、 グローバルに体制作りをしておいて、定常運用としてまわせるようにしたいところですね。 #
by tiscrivo
| 2006-07-19 02:46
| 記事コメント等
2006年 05月 31日
もはやトップニュースにも載らなくなっているので、
被害規模の拡大曲線はほぼ収束したといっていいでしょう。 <ジャワ中部地震>各国や国際機関による救援活動が本格化 ・なんとなく、被害規模やマスコミの関心に比べて一部NGOの支援合戦が加熱しすぎている気もします。そんな中でPeace Winds Japanは、今回は支援活動の開始は見合わせるとのこと。普段は真っ先に飛んでいくNGOがどうしたのかと思っていましたが、こういう判断もあり、またこういう説明も大事だと思います。 http://www.peace-winds.org/jp/main/index.html ・TMAT=徳州会でした。(じみおさんありがとうございます) スマトラのときも含め、災害時医療支援はかなり経験があるようです。報告も丁寧。 http://www.tokushukai.jp/user/calamity/java/ ・ユニセフ:トップページからクレジットカード募金できるようになりました。 http://www.unicef.or.jp/ ・Yahoo!JAPAN:壁紙ダウンロード購入で募金。赤十字ルート。 http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/26/index.html ・過去取り上げたところでは、AMDA、国境なき医師団(MSF)、World Visionにアップデート情報あり。AMDAは第二陣派遣とのこと。 #
by tiscrivo
| 2006-05-31 01:46
| 記事コメント等
2006年 05月 30日
本日分アップデートです。
○政府系 医療チームに加え、自衛隊の国際緊急援助隊が出るようです。 また、支援額も1000万ドルと他国と比べて最多額とのこと。 ジャワ島地震で自衛隊派遣 30日にも先遣チーム出発 ○NGO支援情報 支援情報を掲載する団体が2桁を超えました。外資系の動きがこれまでになく早い、あるいは国内系が鈍いようにも感じる。全体としては昨年10月のパキスタン地震を超える規模で支援が展開される可能性あり。(近いからかな?) 以下はすべて、スマトラのときの支援実績のある団体です。簡単な評価コメントが書いてあることもあるので、左メニュー「支援NGO」の各カテゴリから記事を探してみてください。 ~JPF参加団体~ <ジャパン・プラットフォーム> 傘下13団体が支援を検討中とのこと。 ・募金情報 三菱東京UFJ銀行 本店 口座番号:普通預金口座0809972 口座名:ジャワ島地震義援金口 パキスタン地震支援募金 郵便振替:00120-8-140888 口座名:ジャパン・プラットフォーム *通信欄に「ジャワ島地震」とご記入ください <セーブザチルドレン> ローカルスタッフ4名、日本人スタッフも現地入り。衛生・教育系の支援。 http://www.savechildren.or.jp/urgent_support/Java0605/20060529.html <ワールドビジョン> 毛布、衣類、防水シート、簡易ベッド等支援 http://www.worldvision.jp/control/html/material/news_0024.html ・募金情報 口座番号 : 00130-6-254059 振込先名義: 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン 募金目的は、「ジャワ地震緊急支援募金のため」とご記入下さい 他、クレジットカード決済、コンビニからの振込あり <ADRA> 医療支援。 http://www.adrajpn.org/ 郵便振替 00290-2-34169 (特活)ADRA Japan 通信欄に「ジャワ島地震」と明記してください。 <日本赤十字> 募金情報掲載開始。サイトには続報もあり。 ◆郵便振替での受付 ・口座名義 日本赤十字社 ・口座番号 00110-2-5606 ・受付期間 平成18年5月29日(月)から6月30日(金)まで ・通信欄の記載 振替用紙の通信欄に「ジャワ地震」と明記して下さい。 ・振替手数料 振替手数料は免除されます。 受領証を希望される方は通信欄に「受領証希望」と明記して下さい。 住所・氏名の記載もお忘れのないようにお願いします。 ◆イーバンク銀行での受付 ・口座名義 日本赤十字社海外救援金口 ・口座番号 ジャズ支店 201-7009683 ・受付期間 平成18年5月29日(月)から6月30日(金)まで ・手数料 振込み手数料は免除されます。 ※一番下にある「さらに詳しい情報はこちら」をクリックすると、イーバンク銀行のログイン画面が表示されます。 【お問い合わせ】 日本赤十字社 組織推進部 電話03(3437)7081 ~その他日本系~ <オイスカ> http://www.oisca.org/about/news/2006/0529.htm <CODE(海外災害援助市民センター)> http://www.code-jp.org/ 「新着情報・近況報告」からたどってください。スタッフ派遣は調整中。 郵便振替:00930-0-330579 加入者名:CODE *通信欄に「ジャワ島中部地震支援」と明記してください。 <シャンティ国際ボランティア会(SVA)> 2名を現地派遣。 http://www.jca.apc.org/sva/aid/java/java20060529.html ■募金受付の郵便振替口座■ 加入者名:社団法人シャンティ国際ボランティア会 口座番号:00150-9-61724 *通信欄に「ジャワ地震」とご記入ください *郵便局からの振込み手数料は免除されます ~その他外資系~ <国境なき医師団> 医療支援。日本人3名が活動。 http://www.msf.or.jp/special/java.php <CARE JAPAN> 水の支援。 http://www.careintjp.org/indonesiaquake.html ● 郵便振込み 口座番号: 00130-6-685603 口座名義: 財団法人 ケア・インターナショナル ジャパン募金口 注1)郵便局窓口設置の振替用紙をご利用の際は、必ず「ジャワ地震」と明記してください。 注2)本募金口への6月1日以降のお振込みは振替手数料が免除になりますので、 お振込みの際には郵便局窓口でその旨お申し出ください。 <Oxfam> 病院に対する水や衛生面の支援。 http://www.oxfam.jp/emergency/indonesia/ 口座番号: 00140 - 6 - 53804 加入者名: Oxfam * 通信欄に「緊急人道支援」とお書き下さい <プラン・ジャパン> http://www.plan-japan.org/topics/060529kinkyu_java/index.html クレジットカード寄付あり。 ○店頭募金 まだだいぶバラついてます。 <セブン・アイ・ホールディングス>6月11日まで。 ☆支援ルート不明 http://www.sej.co.jp/news/h18kami/052901.pdf <ファミリーマート>6月18日まで ☆記載はないが、おそらくセーブザチルドレンへ。 http://www.family.co.jp/company/news_releases/2006/060529_1.html <ダイエー>6月11日まで。赤十字ルート。 http://www.daiei.co.jp/kouken/bokin/ <イオン> 2000万円の寄付 ☆店頭募金情報が出てない http://www.aeon.info/ #
by tiscrivo
| 2006-05-30 01:42
| 記事コメント等
2006年 05月 28日
スマトラ沖地震から1年半、またまたインドネシアで地震です。
M6.2なのでそれほど大きくないはずなのですが。 現在、死亡者4000-5000名規模との報道ですが、 まだ全容がみえていません。 死者4600人超も ジャワ島中部地震 政府系は動き出している模様ですが外務省Webサイトには記載なし。 (以下、ソースは東京新聞Webサイト) 外務省は二十七日夜、インドネシア・ジャワ島の地震被害に対処するため、同省と国際協力機構(JICA)職員、医療関係者計七人で構成する緊急援助チームを二十八日朝、現地へ向け派遣することを決めた。 NGOについては大手の一部が動き出した段階。 募金についてもまだ郵便振替ばかりで、銀行振込、クレジット決済が出ていない。 店頭募金ものはおそらく早いところは明日発表になるものと思われます。 (なおこの記事以外の記事の募金情報は、スマトラ沖地震のときのものですのでご注意ください。) <ユニセフ> http://www.unicef.or.jp/kinkyu/centraljava/2006.htm メダン・アチェから支援物資を搬送予定。スマトラ沖地震対応のスタッフをこちらにまわす。 ・募金情報(ソースは日経のWebサイト。) 郵便振替。口座名義は「財団法人日本ユニセフ協会」、 口座番号は00110―5―79500で、振替用紙の通信欄に「ジャワ島」と明記する。 同協会は振替手数料の免除を申請中。 問い合わせは平日の午前9時から午後6時まで、 日本ユニセフ協会のフリーダイヤル(0120)881052。 <AMDA> http://www.amda.or.jp/cgi-bin/users/browse.cgi?&check=1&mode=brs#1 日本から調整員を2名派遣。5月28日朝のフライトで夜ジャカルタ着。 ・募金情報 郵便振替:口座番号01250-2-40709 口座名 「AMDA」 *通信欄に「ジャワ島中部地震」とご記入下さい。 <日本赤十字> http://www.jrc.or.jp/active/saigai/news/944.html 日本から医師・看護師3名派遣。28日午前日本出発。 日本赤十字として1億円の資金拠出。 <インドネシア民主化支援ネットワーク(NINDJA)> http://www.nindja.com/gempajawa.html 具体的な支援方法等は未定も、インドネシアの現地に根ざした活動を続けていて、スマトラでの実績からも信頼はおける。 ・募金情報 ◇義捐金振込先◇ 郵便振替 00140-5-37561 口座名義 インドネシア民主化支援ネットワーク ※通信欄に「ジャワ地震」と必ず明記ください 上記以外に、メディア報道によれば以下のNGOも支援検討しているとのこと。 ソース:神戸新聞Web http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000039702.shtml ・CODE(http://www.code-jp.org/) ・日本レスキュー協会(http://www.japan-rescue.com/) ソース:朝日新聞Web ・TMAT ※ここは名前聞いたことないので要確認 <毎日新聞社(募金情報)> 毎日新聞社と毎日新聞社会事業団は、インドネシアのジャワ島中部で発生した大地震被災者のために救援金を受け付けます。 「ジャワ中部地震救援金」と明記して下記へ郵便振替か現金書留でお願いします。送料はご負担をお願いいたします。なお、物資はお受けできません。匿名を希望される方は「匿名希望」と明記してください。 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1の1の1、毎日新聞東京社会事業団「ジャワ中部地震救援金」係(郵便振替00120・0・76498) #
by tiscrivo
| 2006-05-28 22:08
| 記事コメント等
2006年 05月 28日
#
by tiscrivo
| 2006-05-28 21:33
| 記事コメント等
|
ファン申請 |
||